第98回Beトレ「嫉妬」
2019年8月に開催された第98回Beトレ。
テーマは「嫉妬」
東京のオープニングアクトは栗林あや(いがぐりこ)さん。ブログはこちら

栗林あや(いがぐりこ)さん
静岡県の漁村に暮らす心屋認定講師。
38才。既婚。長男の嫁。
旦那の実家で3世帯同居をしながら、11才・8才・6才の3人娘を子育て中です。
イベント企画、大手ホテル営業を経て、現在は心屋認定講師・心理カウンセラーとして、静岡県と東京を中心に、悩みと向き合う心のセミナーを開催するほか、
講師向けに、イベント・講座の運営なども手がけています。
・好きな食べ物は?
うに・かに・伊勢海老・スイカ・マンゴー・フルーツパフェ・ハンバーグ・ステーキ・ビーフシチュー・コーンスープ・甘いチョコレート・「彩果の宝石」(埼玉県のゼリーみたいなお菓子)・「博多通りもん」「ままどおる」系のミルクまんじゅう
(苦手な食べ物:抹茶味のお菓子)
・講師名の由来を教えて下さい。
講師名は、ほぼ本名です。
あだ名の「いがぐりこ」は、苗字に「栗」がつくので「いがぐり」。
女の子なので「子」をつけて「いがぐりこ」です。
・心屋さんの第一印象は?
お会いする前から、何年もネットやBeトレDVDでぢんざんをウォッチして想いを募らせていたので、初めてお会いしたときは「うわぁ〜!!本物だぁ〜!心屋仁之助という人物が、本当にこの世に存在しているんだ!!」というのが第一印象でした。
BeトレDVDで見ていた、そのまんまの印象でしたね。
私は、リアクションが薄いタイプの「ふーん族」なので、遠くからこっそりとぢんさんを眺めていましたが、心の中はテンションMAXのアゲアゲでした。
憧れで尊敬している人なので、今でもお話しするときは、ちょっぴり緊張しちゃいます(笑)
・今後の活動内容を教えて下さい。
これからも、静岡県と東京で、心屋塾の公式セミナーである
★心屋塾入門講座
★心屋塾初級セミナー
★心屋塾上級ワークショップ
★心屋オープンカウンセリング
を精力的に開催していきます。
★心屋塾Beトレ(東京)
にも参加していますので、
見かけたら、どうぞ声をかけてくださいね。
私の活動の詳細はこちらをご覧ください。
<いがぐりこの講座イベント一覧>
https://ameblo.jp/iga-gurico/entry-12190595102.html
「心屋のセミナーがいろいろあって、どれに参加したらいいのかわからない。」そんな方は、こちらをご覧くださいね。
<心屋のセミナーの種類一覧>
https://ameblo.jp/iga-gurico/entry-12489289604.html
ご参加、お待ちしています♪

いがぐりこさんありがとうございました。
京都のオープニングアクトは古庄由佳(うさこ)さん。ブログはこちら

古庄由佳(うさこ)さん
1978年生まれ。
17歳の頃に、徐々に視機能が失われていく難病であると診断されるも、自分のハンディキャップを受け入れることができないまま、社会人に。子どもの頃からの夢だったライターとして、約10年間活動してきました。とはいえ、「病気を理由に人に負けたくない」と意地になりすぎてしまう性格から、仕事でもプライベートでも、人に頼ることができず、毎日が不安と緊張の連続。
体調を崩して2回の入院、買い物依存症、人とうまく付き合えない…等、もっともっとがんばりたいのに、体も心も人間関係も、自分からどんどん壊していってしまう。そんな自分に悔しい思いをしている時に出会ったのが、心屋塾でした。嫌っていた自分を許していくごとに、自分の中に安心が広がっていく。人生がどんどんラクに楽しくなっていく。
そんな私自身の体験から、自分を隠すのではなく“ひらいて”、人と戦うのではなく“守られて”。そんなふうに、安心して、自由に生きていく楽しさをたくさんの方に知ってもらいたいと思い、心理カウンセラーとして活動しています。
https://ameblo.jp/writer-usaco/
・好きな食べ物は?
銀だらの西京焼き
・講師名の由来を教えて下さい。
自分の名前が嫌いだったので(今は好きです)、
受講生だった時にパッと思いついたものをニックネームにしたら、 それがそのまま講師名になりました。
・心屋さんの第一印象は?
楽しそうに笑う人!
・今後の活動内容を教えて下さい。
心屋塾マスターコースの開催はもちろんのこと、 “病人を卒業して私らしく楽しく人生を輝かせる” =「卒病」をテーマにした活動も展開予定です。

うさこさんありがとうございました。
DVD未公開映像
ダイジェストムービー
会場の様子
7月のBeトレのテーマは「嫉妬」
Beトレももう98回目です!
東京会場では、心屋さんが自ら受付を担当して
長蛇の列が出来ていました。
そしてオープニングアクトは、いがぐりこさん!
裏ではものすごく緊張している感じなのに
舞台に立った瞬間、表情が変わっていました。
嫉妬されないように
ではなく
「嫉妬はするモンじゃなくてさせるモン」
というお話でした。
そして心屋さんにバトンタッチ
嫉妬しているとき、
その裏には「期待」がある。
「ワタシの方が頑張ってるのに!」
「ワタシの方が可愛いのに!」
そんなふうに嫉妬するとき
「これを、すればこうなる」っていう期待がある。
「頑張れば、認められるはず」
「可愛いと、愛されるはず」
それは、間違いだからね。
これを、すればこうなるって期待が
すべて間違っている。
だから嫉妬して悩むとき、
「私は何を期待してたんだろう」
って考えてみるといい。
https://ameblo.jp/iga-gurico/entry-12498019237.html